製図・仕事用
鉛筆削りの選び方 >> 鉛筆削りのスタイルで選ぶ >> 製図・仕事用
鉛筆を使うプロの仕事場にある鉛筆削り
パソコンの普及によって字を書く機会が少なくなったからといって、日常で全く鉛筆を使用しなくなったわけではありません。 仕事にも未だ鉛筆をメインで使用している職種はありますし、チョッとしたメモ書きや、修正が必要となる書面作成などにはチャンと使用され続けています。それではそんな仕事で使用される鉛筆削りにはどのようなものが適しているのでしょう…
製図に使われる鉛筆
CADが主流の業界でも製図の現場では自分で線をひける事がやはりプロなのではないでしょうか、この製図で書かれてる線の太さにはちゃんとした規格が設けられています。製図する対象物によって様々な太さが要求される上、線引きにも独特の技法が必要となるために芯先の形状もそれに対応して様々なものが要求されるので、確実な線を引くことが大切です。
製図の現場の鉛筆削り
製図の職種では、鉛筆削り器のみに依存することは不可能と言えるでしょう。多く用いられている方法は、カッターで木の部分を削って芯先を出した後、紙やすりで芯先調整する方法です。もしくは製図用のシャーペンのようなものもありますが、これにも専用の芯削器があるほど芯先には細心の注意を遣う必要があります。製図用の鉛筆削りは手削りでしか対応できないのもうなずけますね。
事務仕事と鉛筆削り
通常の事務職などに用いられる鉛筆は一般的なものですから、それに使用する鉛筆削りにはさほど気を使う必要はないでしょう。ポイントとするならば、実用的であることくらいでしょうか。削りすぎないためのストッパー機能や、オフィスに置いていても違和感のないシンプルなデザイン、また使い勝手を考えると静音性の優れた電動が望ましいでしょう。後は会社で使うものですから、やはり実用性に優れており経済的であるという点は見逃せません。
次のページ:デザイン、インテリア用
前のページ:アート用(色鉛筆・デッサン)
- シンプルな学校用
- キャラクターもの
- 女の子向けファンシー
- ギャグ・ギミックタイプ
- アート用(色鉛筆・デッサン)
- 製図・仕事用
- デザイン、インテリア用